第58回「海にすむ、星とキュウリとハリネズミ」
- 海のトークセッション
- #トークセッション
星形をしたヒトデ、キュウリの形に似たナマコ、ハリネズミのようなウニ、姿や形は全く異なりますが、みな棘皮動物と呼ばれる動物の仲間です。 棘皮動物とはどのような動物なのか、その不思議な形態や生態について紹介します。 深海底をじゅうたんのようにおおっているクモヒトデ、古生代の海に咲き乱れていたウミユリ、...
星形をしたヒトデ、キュウリの形に似たナマコ、ハリネズミのようなウニ、姿や形は全く異なりますが、みな棘皮動物と呼ばれる動物の仲間です。 棘皮動物とはどのような動物なのか、その不思議な形態や生態について紹介します。 深海底をじゅうたんのようにおおっているクモヒトデ、古生代の海に咲き乱れていたウミユリ、...
皆さんは、「カイメン」と聞いて何を想像しますか? 女性なら身体を洗ったり化粧に使う海綿を思い出す方もいるかもしれません。 カイメン(海綿動物)は、最も祖先的な多細胞動物と言われており、我々動物の進化を考える上で極めて重要な生き物です。また、抗ガン剤等に利用できる有用天然化合物を生み出す生物資源とし...
低温、高温、高圧、乾燥、無酸素、高放射能など、どんな過酷な環境にも生命体は存在するという。 海の辺境 ― 高圧で光が全く届かない深海や、最も寒さが激しい南極など、過酷な環境に棲む生き物たちはどのようにして生きているのでしょうか。 このセッションでは南極や北極などの極地、砂漠、深海、地底など、地球上のあ...
近年、動物搭載型記録計を使ったバイオロギング手法が開発され、観察が難しい水生動物(魚類・爬虫類・鳥類・哺乳類)に応用されています。 その結果、例えば、体重500グラムの海鳥の羽ばたき周波数を測定する事により、持続的飛翔が可能な最大サイズが推定できるようになったり、30トンのクジラの巡航遊泳速度が計測で...
日本には、黒潮、対馬暖流に乗って南方から様々な漂流物が漂着します。 漂着物は、遠い異国といった距離だけではなく、長時間もかけて流れ着くため、「時間と空間」の旅人です。 しかし近年、その様子も私たちの生活スタイルの変化により、味わいのある「漂着物」から、プラスチックを主とする「海ごみ」へと変化してき...