第53回「『フジツボ』 ~不思議の玉手箱~」
- 海のトークセッション
- #トークセッション
フジツボ。身近な生きものでありながら、なにかと誤解されていることが多い生きものです。 殻がありますが貝ではなく、エビ・カニと同じ甲殻類。 甲殻類らしからぬ「定住型」のライフスタイルですが、ウミガメやクジラの背に付くものは、地球規模で移動しています。 生息域も広く、海面をプカプカ漂うものもいれば、数千...
フジツボ。身近な生きものでありながら、なにかと誤解されていることが多い生きものです。 殻がありますが貝ではなく、エビ・カニと同じ甲殻類。 甲殻類らしからぬ「定住型」のライフスタイルですが、ウミガメやクジラの背に付くものは、地球規模で移動しています。 生息域も広く、海面をプカプカ漂うものもいれば、数千...
OWSで行っている北限域のサンゴ調査の取り組みについて、調査を共に進めていただいている3名の研究者の方にお話しいただきます。 これまでの調査方法とその結果報告をはじめ、北限域のサンゴ分布・種構成調査を行う意義やNPOの役割について、また海水温の上昇がサンゴに与える影響やサンゴ礁で起こっている諸問題...
私がこれまで20数年に渡り、動画専門に水中撮影をしてきた映像の中から印象に残った決定的瞬間を見ていただき、その時々の現場の状況、撮り手の精神状態などを解説します。 また、直前に取材するインドネシアのラジャアンパッドの海の新鮮映像を簡易編集でご紹介する予定です。 初めての海でいったいどんな映像が撮れ...
河口域や内湾奥部に発達する干潟は、多くの生物を育む生命の揺りかごです。 干潟に暮らす生き物たちの多くは、泥の中に穴を掘って生活しているため、我々が干潟を訪れてもなかなか目にすることは出来ません。 本講演では、干潟生態系の特性やそこに生息する多様な生物の暮らしぶりについて多くの写真を交えて解説すると...
近年、生物多様性保全の重要性が広く認識されるようになってきました。しかし、多様性を守るためには、まず地球上にどんなに様々な生物が存在しているかを正しく知る必要があります。それは分類学者の仕事です。 貝類は、分類学的に比較的よく調べられているグループの一つではありますが、まだ膨大な未知の部分が残され...