「冬の干潟観察」終了
- 海辺の自然教室
- #干潟
- #海洋ごみ
12月8日、今年最後の江奈湾干潟観察会とゴミ回収活動を海辺の自然教室として実施しました。 12月の観察会はなかなか実施できないのですが、今回9名が参加して実施にこぎつけました。 冬の干潟は潮が高く、低潮線の観察はできませんでしたが、好天に恵まれ、ハマガ二やアシハラガニなどいつもの顔触れは、元気に活動して...
12月8日、今年最後の江奈湾干潟観察会とゴミ回収活動を海辺の自然教室として実施しました。 12月の観察会はなかなか実施できないのですが、今回9名が参加して実施にこぎつけました。 冬の干潟は潮が高く、低潮線の観察はできませんでしたが、好天に恵まれ、ハマガ二やアシハラガニなどいつもの顔触れは、元気に活動して...
2018年11月17日~18日、延18名で2日間に渡って行った対馬サンゴ礁周辺に滞留する水中ごみ、漂着ごみの回収活動を終えました。このサンゴ礁は小規模ながら、世界最北に位置する貴重なサンゴ礁で、OWSが行っている造礁サンゴモニタリング調査地にあります。水中に滞留するロープや漁具などの滞留ごみがサンゴを傷めてい...
4月1日、少し風があったものの暖かい春の陽気の中、今年度最初の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を参加者14名で実施しました。 午前中の観察会は、いつもながらいろいろな発見があり、楽しい観察会となりました。 写真左:初記録のムツハアリアケガニ 写真右:ヒモムシと同居していたオオヨコナガピンノ ようやく潮も少...
「エコメッシュ」はダイバーがBCDに取り付けて装備し、水中や水面でごみを見つけた際、回収して持ち帰ることができるコンパクトなメッシュバッグです。 ご希望の方には2,000円の募金で配布しています。 多くのダイバーの皆さん、とりわけインストラクターやガイドの皆さんには是非装備していただきたい器材です。 水中生...
4月15日(日)、2017年度最初の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 まだ潮の高い午前中に、ごみ回収を実施しました。 風が強くて大変でしたが、前回(3月)回収しきれなかった投棄ごみを回収し、だいぶキレイになりました。 行政にも対策をお願いしていますが、もうこれ以上、増えないことを願います。 お昼過ぎ...