修学旅行目的別研修で来所(愛知県豊田市立朝日丘中学校)
- 海洋ごみ問題
- #学生来所
- #海洋ごみ
愛知県豊田市立朝日丘中学校の女生徒4名が、『修学旅行目的別研修』でOWS事務所を訪問してくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は、「私たちにできること」をテーマとした総合学習の一環で、市民団体であるNPOを訪問し、活動の 様子やそこで働く人の考え方や想いに触れ、「自分たちには何ができる...
愛知県豊田市立朝日丘中学校の女生徒4名が、『修学旅行目的別研修』でOWS事務所を訪問してくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は、「私たちにできること」をテーマとした総合学習の一環で、市民団体であるNPOを訪問し、活動の 様子やそこで働く人の考え方や想いに触れ、「自分たちには何ができる...
1月18日、テレビ朝日の報道ステーションで、韓国の漂着ごみが日本の漁業に悪影響を及ぼすという特集が放送されました。 対馬に流れ着く大量の韓国製のごみ。 そしてアナゴ漁で使われるプラスチック製の魚具がたくさん漂着していました。 日本の10倍という大量のしかけを使用する韓国のアナゴ漁。 その約1割は逸失してい...
10月7日(土)、OWS海の子プログラムでお世話になっている静岡県下田市須崎の海域で、ビーチおよび水中ごみの回収分類調査を開催しました。 特にビーチ班のごみが大量で、分類作業が大変でしたが、参加者から分類してみてはじめてわかることが多く、ごみと環境に目を向ける大きなきっかけとなったとの感想をいただきま...
2005年5月15日、浮島にて水中と海岸のごみ回収と分類調査を実施しました。
自然保護区として注目を集めているミッドウェイ環礁は、「太平洋ゴミ集積ベルト」(北緯20度から40度の中緯度で太平洋をほぼ横断する幅数千キロメートル前後の帯)の真っ只中にあり、海流や風の関係で日本やアジア各地からおびただしい量のさまざまなゴミが漂着します。 環礁にすむ希少な野生生物にとって、とりわけ深刻...