江奈湾干潟の観察会とごみ回収活動終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #海洋ごみ
6月8日、今年度2回目の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 梅雨入りで天気が心配されましたが、当日は見事に晴れ、暑いくらいの陽気となりました。 今回は日大生物資源学部の中井先生とその学生グループが参加したため、17名という大人数となりました。 潮回りの関係で、午前中にごみ回収活動を行い、150kg...
6月8日、今年度2回目の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 梅雨入りで天気が心配されましたが、当日は見事に晴れ、暑いくらいの陽気となりました。 今回は日大生物資源学部の中井先生とその学生グループが参加したため、17名という大人数となりました。 潮回りの関係で、午前中にごみ回収活動を行い、150kg...
4月20日、今年度最初の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 ハマダイコンの花が美しく春らしい陽気の中で楽しい観察会ができました。 観察終了後はごみ回収で90kgのごみを回収することができました。
2月23日、今年最後の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 潮回りの関係で先にごみ回収を実施し、短時間に、20kgのごみを回収しました。 参加者の皆さまお疲れ様でした!
12月8日、今年最後の江奈湾干潟観察会とゴミ回収活動を海辺の自然教室として実施しました。 12月の観察会はなかなか実施できないのですが、今回9名が参加して実施にこぎつけました。 冬の干潟は潮が高く、低潮線の観察はできませんでしたが、好天に恵まれ、ハマガ二やアシハラガニなどいつもの顔触れは、元気に活動して...
プログラム内容 春から夏にかけて命の輝きを見せてくれるさまざまな干潟の生き物たちは、冬の干潟でどのように過ごしているのでしょうか? そして、どんな渡り鳥たちが干潟を利用しているでしょうか? 冬の干潟は、昼間の干潮でも潮が高く、低潮線の観察はできませんが、観察テーマはたくさんあります。 OWSの江奈湾...