「モニタリング&ごみ回収活動」終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #海洋ごみ
4月15日(日)、2017年度最初の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 まだ潮の高い午前中に、ごみ回収を実施しました。 風が強くて大変でしたが、前回(3月)回収しきれなかった投棄ごみを回収し、だいぶキレイになりました。 行政にも対策をお願いしていますが、もうこれ以上、増えないことを願います。 お昼過ぎ...
4月15日(日)、2017年度最初の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 まだ潮の高い午前中に、ごみ回収を実施しました。 風が強くて大変でしたが、前回(3月)回収しきれなかった投棄ごみを回収し、だいぶキレイになりました。 行政にも対策をお願いしていますが、もうこれ以上、増えないことを願います。 お昼過ぎ...
今年度最後の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 1月のごみ回収活動が中止になったこともあり、投棄ごみが目立ち、360kgを超す回収量となりました。 午後にはモニタリングを兼ねた干潟観察会を実施しました。 参加者の皆さま、お疲れ様でした。
7月18日「海の日」に、江奈湾で、漂着・投棄ごみの回収とアカテガニの集団放仔の観察会を行いました。 夜の集団放仔観察との関係で満潮時間帯での活動となったため、いつもよりも狭い範囲のごみ回収でしたが、県道沿いと岩場を中心に、約65kgの海岸ごみを回収しました。 ただ当日は最高気温が30℃を軽く超える酷暑で、日...
4日5日の両日、第4回目の江奈湾干潟生物市民調査とアマモ調査を実施しました。 今回の参加者は全員で28名と大人数のうえ、10名を超える研究者が参加した特別なチームとなりました。 干潟調査では6年ぶりにオサガニを確認したほか、数種の未記録種も確認できました。 アマモ調査は生憎の雨模様となりましたが、湾内のアマ...
3月26日(土)今年度最後の干潟モニタリングとごみ回収活動を終了しました。 ようやく春の兆しが感じられる干潟でしたが、曇りがちの肌寒い陽気だったせいか干潟生物の出現は限られたものでした。 それでも秋から冬の期間に確認できなかったツバサゴカイの棲管を確認したり、チゴガニのコロニーを観察したり、楽しい時間...